心の洗濯しませんか

こんばんは。

5/5の今日はこどもの日でしたね。
みなさまはどんなゴールデンウィークをお過ごしでしょうか。

私は本日お休み最終日、体調管理をしっかりせねばっと考えていますよ。

昨晩私はAn(庵)で一泊キャンプ⛺️をしました。

寝袋を持ち込んで寒々としたAn(庵)で寝たのです。

夜遅くなるとすりガラスから薄明かりが漏れて来て

それはそれは幻想的な夜を過ごせましたよ。

でも、朝起きると喉がいがらっぽい。

少し熱っぽく体もだるい。

今サプリメントと青汁しっかり飲んで治してます。

自分のカラダに合った足りない栄養素を入れてあげると大体治って行きますよね。

それと同時に甘いものは控えなくてはいけません。

せっかく栄養を入れてあげても、糖質の消化に栄養を使ってしまい大切な栄養素がしっかり身体に届かなくなってしまうからです。


昨日は、八王子古本まつりに訪れたあとにチベット医の小川康さんの勉強会に参加をして来ました。

小川さんは現在、信州上田の山奥で「森のくすり塾」を主宰しています。

チベットで10年間暮らし薬草について学び、正式にチベット社会からチベット医として認められました。

小川さんのお話しは、私が思う事とリンクする部分があって、今日はそっちの方向でブログを書こうと思います。

ここから小川さんの話しじゃなくなっちゃうこと、許してね〜

薬草、つまりメディカルハーブですね。

薬草と野菜や雑草との違いは何ですか?

薬効があるかどうか

ですね。

薬効って、

薬が効くかどうか(効き目)のこと。

では、誰がその薬は効くと決めたのでしょうね。


その昔、アーチーボールド・コクランというイギリススコットランドの医師が提唱したエビデンス(科学的根拠)についての秘話をご存知でしょうか。

医師は、ともすると効果があやふやな治療をしたり、必要以上にお薬を投与してしまい兼ねません。

出来る限り無駄な薬の投与をしないため

必要以上の検査や治療を避けたり

十分な検査や治療を行うために

エビデンスは必要な基準です。


人間には、自然治癒力といい何もしなくても病気が治ってしまう力が備わっています。

「必要ない治療や薬を施して、自然治癒力を邪魔してはいけない」

これがコクランさんの考え方の基本なのです。

コクランさんは、「お薬を飲まなくても治る」という部分に注目して研究を進められました。

ですからね

エビデンスは、身体には治る力が備わっているという事を言っているわけです。


薬や
治療は
必要以上に施さないこと

これが最も大切な事なのですよ。


そう考えると

メディカルハーブや
アロマの精油なども
薬効、薬理作用があるという意味で
お薬の一種だと考える事ができますね。

なら、なぜ、

私はアロマを

扱っているのでしょう。

何もしない事が基本だとしても

何もしないよりも早く快くなるからです。

何を治したいかにもよりますが

お薬で最も重要な役割を果たしているのが「鎮痛剤」だと言えます。


第一次世界大戦で負傷した兵士の痛み止めとして用いたのが正露丸だったというのは有名な話しですが、

痛みというものがどれほど耐え難いか、兵士でなくともわかりますよね。


痛くて痛くて仕方がない時にアロマを使ってあげる。

そうして楽になるなら

日常使いにする必要はないですが

このような使い方が

我々人間が社会生活を送るためには

やっぱり必要な時があるのではないでしょうか。


私が言いたい事はこれからなんですが、


必要なものを知る力が欠けている人が余りにも多いと思うのです。


で、誰が悪いと悪者探しをすつもりはなく

現代人は本能的な脳が退化してしまっている

これに尽きるでしょう。


病気とは人間の高次な魂が病んでいる状態であると言っているお医者様がおられますが、

私もほんとうにそれは納得なのです。

ココロカラダに必要な栄養を入れてあげる事も大事なのですが、

高次な魂が求めているものを知る力がないと

病気は治らないのですよね。

そこ!鍛えましょう。

自分には何が足りないのか

足るを知る

その精神が大事なんじゃないかなと思うのですよ。


An(庵)は、そんな弱った魂を洗ってリフレッシュしていただくための場所です。

アロマや心理カウンセリングなどを使って「足るを知る」事で、

錆付いていた歯車が動き出す。

そんな風にイメージすると取り入れやすいのではないのかな。

残すところあと数日のゴールデンウィーク

リフレッシュ&リラックスして

心の洗濯をしましょうね♡


それではまたお会いしましょう♪

アロマの駆け込み寺 An(庵)

おばあちゃんの知恵袋。東京メトロ沿線駅近にある小さな隠れ家サロン。アロマエステティシャン・発達支援ファシリテーター・保育コーディネーター・発達サポーター・心理士などの資格を持ち、心理カウンセリングとアロマテラピーでホリスティック(包括的)に子どもの発達・家族の問題・こころやからだのお悩みに対して 多角的にアプローチをしています。

0コメント

  • 1000 / 1000